聖護院 京極のブログ

天と地の間に新しいことなし(ことわざ)・・・人間の行動は今も昔も変わってはいない

新型コロナウイルスに有効な既存薬を発見(東大)

 

 

東大、新型コロナウイルスの細胞との融合を阻止できる既存薬剤を同定

f:id:yukukawa-no-nagare:20200405094134j:plain

画像出典:東京大学

東京大学(東大)は3月18日、新型コロナウイルス(COVID-19)の原因ウイルス(SARS-CoV-2)の感染初期段階であるウイルス外膜と、細胞膜との融合を阻止することでウイルスの侵入過程を効率的に阻止することが膵炎などの治療薬剤として知られる「ナファモスタット」にある可能性を同定したと発表した。

同成果は、東大医科学研究所 分子発癌分野の井上純一郎 教授(アジア感染症研究拠点 北京拠点長)、東大医科学研究所 分子発癌分野の山本瑞生 助教、東大医科学研究所 アジア感染症研究拠点の合田仁 特任講師、同 松田善衛 特任教授、東大医科学研究所 ウイルス病態制御分野の川口寧 教授(アジア感染症研究拠点 拠点長)らによるもの。

 

今回の成果は、ウイルス外膜と細胞膜との融合を安全かつ定量的に評価できる膜融合測定系を用いることで、ナファモスタットが、3月初めにドイツの研究グループが有効性を報告していた類似薬剤「カモスタット」と比較して10分の1以下の1~10nMという低濃度で膜融合を阻害することを確認したというもの。今回の結果を受けて研究グループでは、ナファモスタットは臨床では点滴静脈注射で投与されるが、投与後の血中濃度は今回の実験で得られた阻害濃度を超えることが推測されることから、臨床的にウイルスのヒト細胞内への侵入を抑えることが期待されるとコメントしている。また、カモスタットについても、経口剤であり、内服後の血中濃度はナファモスタットには劣ると思われるが、ほかの新型コロナウイルス薬剤と併用することで、効果が期待できるかもしれないとしている。

 

なお、研究グループでは、ナファモスタット、カモスタットともに国内で長年にわたって処方されてきた薬剤であり、安全性については十分な臨床データが蓄積されていることもあり、速やかな臨床治験を行うことが可能だとの見方を示している。

(上記画像および記事引用ここまで。引用先は東京大学を引用したマイナビによります)

 https://news.mynavi.jp/article/20200318-998613/

 

見出しの最後の『同定(どうてい)』という言葉は、一般的には殆ど耳にしませんが、科学、特に化学や医学ではよく使用されます。「これがそれだと決定付けた」というほどの意味になります。

 

さて、猛威を振るう新型コロナウィルスに対する治療薬というのは存在しません。が、「新型」と頭に付くのは、コロナウィルスには、過去に一部地域で流行した別のコロナウィルスがあるからです。

 

実は、コロナウイルスには多くの種類があり、ヒトに感染するのは7種類のみ。うち4種類は、かぜなどの軽い病気を引き起こし、残りの3種類はより深刻な症状をもたらします。

 

この3種類のコロナウィールスに、SARS重症急性呼吸器症候群)、MERS(中東呼吸器症候群)であり、それに今回の新型コロナウイルスが加わりました。コロナウイルスは動物からヒトに感染することもあるとされ、実際にヨーロッパで、2020年3月末頃、中国で猫に感染したとの報告がありました。

 

元々、このウィルスは動物から人に移るのですから、人から動物に移るということがあったとしても、何ら不思議はありません。

 

現在、日本で新型コロナウィールスの治療に治験として用いられているのは、日本では富士フィルムの傘下である富山化学のアビガンと帝人の傘下帝人ファーマのシクレソニドです。これらは、SARやSMERSでの対応に開発されたもので、既存薬です。

  1. アビガン:コロナウィルスのRNAという遺伝子の増殖をさせなくする薬。
  2. シクレソド:気道の慢性炎症の抑制に効果がある薬。
  3. ナファモスタット:ウイルスのヒト細胞内への侵入を抑えること出来ると期待できる薬。今回、東大が効果があると同定した薬。

 

従って、同じコロナウィールス薬して、類推から治験ように投薬され始めて、一定の効果がみられるようですが、特効薬というものではありません。即ち、新コロナウィールスの菌を消滅させるという訳ではありません。

 

さて、冒頭の記事は東京大学とそのグループ研究において、上記の既存薬以外の既存薬で新型コロナウィールスに有効な薬を見つけたということになります。

 

その薬は、一般的によく処方されているので、すぐに治験にはいれるということです。治験というのは、新しい「くすり」が国の承認を得るために安全性や有効性を確認するために行う臨床試験のことです。

 

全く新し薬を一から開発するとなると、少なくとも3年はかかります。その3年間の間の開発費用をどう工面するか、製薬会社は非常に重い負担がかかります。そして、一度開発を進めれば必ず製造承認までの道のりが開かれているという訳でもありません。臨床中に、想定外の副作用が出て、開発継続が困難になることも少なくありません。

 

そのリスクをとれるのは相当大きな製薬会社で初めて可能です。開発費用が膨大ですから、ベンチャーの製薬会社は大抵大赤字です。

 

今回のような、急を要する場合には、いま市場で販売されている既存薬を試すことが急務です。そこで、国内外でその候補選びが盛んにおこなわれています。既存薬なら、薬効と副作用もすでに把握できていますので、後は、新コロナウィルスに有効なのか、かえって症状が悪化するなどの副作用はあるのか、どれだけ投与するのかの投与量などの見極めだけです。

 

色々な国の医療機関が手探りですが、候補となる薬は10以上は上がっていますが、薬効の程度こそ違え、抜群といえるにはどれも力不足です。

 

この記事を書いているうちにも、オーストラリアの医療機関がノーベル医学賞を受賞した日本の大村氏の開発薬

イベルメクチン

にウィルスを死滅させる効果があったと報告がなされています。イベルメクチンを使ってから24時間後に新型コロナウイルスRNAが93%減少し、48時間後には99.98%減少したことを観察した。また、イベルメクチンによる毒性作用は見られなかったと、一部で報道されています。

 

これで、既存薬の新コロナウィルスに有効とされる薬もほぼ出そろったかたちです。