聖護院 京極のブログ

天と地の間に新しいことなし(ことわざ)・・・人間の行動は今も昔も変わってはいない

鮭の海に下ってからの足取りが判明

f:id:yukukawa-no-nagare:20200420110832j:plain

画像出典:東京大学 大気海洋研究所
サケの骨に刻まれた大回遊の履歴 ―“同位体”が解き明かす、知られざる海での回遊ルート―

2020年3月26日

海洋研究開発機構
総合地球環境研究所
東京大学 大気海洋研究所
北海道大学

 

国立研究開発法人海洋研究開発機構JAMSTEC)海洋機能利用部門生物地球化学プログラムの松林順JSPS外来研究員と大河内直彦プログラム長、国立大学法人東北大学の長田穣助教(現在、国立研究開発法人水産研究・教育機構研究員)は、水産研究・教育機構北海道大学東京大学及び総合地球環境学研究所の研究者と共同で、海洋の同位体比地図(アイソスケープ)を用いてサケの回遊経路を個体レベルで推定する手法を開発しました。

サケ(通称シロザケ、Oncorhynchus keta)は私たちにとって、今も昔もなくてはならない重要な資源です。サケは川で卵から孵ると早い段階で海に下り、その後4年ほどかけて北太平洋を回遊した後、産まれた河川に戻るという興味深い生態を持っています。しかし、彼らがどこを旅する(回遊する)のか、そもそもなぜ海の広い範囲を旅するのかはよく分かっていませんでした。現代の技術であっても個体ごとにサケの海での回遊を長期間追跡することはできなかったため、彼らの回遊に関する十分な知見が得られていなかったのです。(後略)

(長文に付き、続きは下記のサイトをご覧ください)

https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/2020/20200325.html

 

 

大まかにいえば

・鮭は、川で卵から孵ると早い段階で海に下りその後4年ほどかけてまた 戻っ てくる習性があるが、海に下ってからの足取りがつかめていなかった。

・今回その足取りをつかむことに成功した。

・海洋の同位体比地図(アイソスケープ)を用いてサケの回遊経路を個体レベ ルで推定する手法を開発したことで可能になった。

・他の魚にも同手法の適用が可能。

 

いつも思うのですが、こういう研究っていいなあ。私ももう少し勉強してこうした研究したかったなあと今でも、時々ですが思います。

 

今回の成果は所謂ドライブレコーダーや位置センサのようなものを鮭につけて行方を追跡した、というような話ではありません。鮭が成長するとともに骨に蓄積していく窒素同位体というものの履歴を分析すると、その回遊路が判明するという技術によるものです。その履歴というのは、歴史の年表のようになっているようです。これをそれぞれに分断して調べる手法が今回開発されました。

 

これは、海域によって大きく異なる窒素同位体が異なるため、骨に蓄積したそれを見ると、推定が出来るのだそうです。そういう分析手法とともに、異なる海域の同位体マップも作ったので、他の魚についても、同手法を用いて回遊路が推定できるとしました。

 

そして、一番長く大きく蓄積したのがベーリング海(アラスカの近くの海)頭部の大陸棚だったので、そこが一番の成長場所だったと推測されるということです。

 

それにしても、鮭って遠いアラスカ近くのベーリング海東部の大陸棚までいって、日本の小さな川へ迷いもせずよくぞ戻ってこれるものだと、いつもながらその本能の凄さに驚きます。鮭に限らず魚は、ほ乳類などとは違い、群れを牽引(けんいん)するリーダーがいないのでしょうね。これは、蟻の社会でも同じで、誰も命令するものがいないのに、成り立つ社会だと思います。

 

哺乳類の社会では、リーダーがしっかりしていないと、危機に陥ったり、滅んだりすることがありますが、リーダーなしで群れの全部が同じ能力を与えられているなんて、なんとも凄い。人間のように後天的に個々が、学習の上獲得しなくてもいいのですから、ちょっとうらやましくもあります。

 

もしリーダーがいて、何かの不都合で死でしまったら、もう産卵した故郷の川には到底戻ることは出来ませんから。鮭の個々が同じ能力を持っているとしか考えられませんね。それは、いわば予め設定された仕事を逐次こなすロボットのようなパターンがDNAに織り込まれているのでしょう。

 

 

 

 

個々から少し道に反れます。

鮭って、鮭(さけ)でも鮭(しゃけ)でも両方ともひらがな入力から漢字変換出来ますね。「しゃけ」と呼ぶ方が、酒(さけ)との混同がないので呼ぶのだろうと思っていました。しかし、少し違うようです。

 

「さけ」と「しゃけ」は、どちらの読み方も正解で、同じ魚を指し、さかなに違いはありません。広辞苑に載っているのは「さけ」です。

 

「しゃけ」は日本中万遍なく呼ばれているようで、方言の訛りように地域に偏りはありません。「さけ」との区別で有力なのは、生きている間は「さけ」食用の段階に至れば、「しゃけ」だそうですが、他にも種々の説があり定説までの有力なものはありません。

 

鮭って、大手コンビニの袋に入って売られている、上質のおにぎりのおいしこと。苦労して大きくなったところを人間に食べられてしまうなんて気の毒ですが、お許しください、って気持ちはいつもあり、そして頂いています。

 

 -------------------------

 4/22 文字変換まちがい訂正および数文字の加筆。