画像出典:歯のアンテナ
一日の中でも「面倒だな」と思うことはいくつかあります。仕事以外での私生活で言えば、わたしは歯磨きです。
■ 日に二回の歯磨き
歯磨きは、通常の生活では日に2回です。朝食前と夕食後です。朝食前は、歯は磨きませんが口すすぎはします。雑菌が寝ている間に増殖しているとのネットの情報から、朝食前には口をすすいだ方がいいとも書かれていましたので。しかし、必ずそうするという訳ではありません。出来るだけです。
■ 歯磨き時間
歯磨き時間は、一回につき凡そ15-20分をかけて、歯の前後を入念に磨いています。これは、かかりつけの歯医者の指導によるものです。これが、時間がかかり
「面倒だな」
と思う時です。いっそ、歯が無かったらいいのにと思うことも、無いではない。
■ 磨き方
歯の磨き方も、かかりつけの歯医者の指導に拠っています。それまでのわたしの歯の磨き方は、歯ブラシが複数本の歯を通り過ぎる方法、つまり往来する磨き方でした。
歯医者は、それでは歯が削られてしまうからダメだと言います。そこで指導されたのは歯に当てた歯ブラシは左右に1.5-2.0㎝位を往復させるだけで、当てた歯から移動させてはいけないというものです。
結局それで、時間がかかるのです。
■ 歯ブラシのアイデア
時間が掛かろうとちゃんと磨かないと、遠くない将来に歯痛(はいた)で苦しむことになるので、言いつけを守っているわけです。
そこで、わたしの歯型にあったアーチ状をして、両面に毛先がついた歯ブラシがあればいいなと思います。たとえば、上の歯の全面にピタリと合う歯ブラシで、ゴシゴシの時間は一度で凡そ30秒ほどかければ出来上がりです。
毛先が長めにすれば、下の歯の磨けます。歯の内側はアーチの外側についた毛先を使えば良いでしょう。
『よいアイデアだがなあ』
と歯磨き中には、何度もおもう。無駄な思考ですが。