聖護院 京極のブログ

天と地の間に新しいことなし(ことわざ)・・・人間の行動は今も昔も変わってはいない

定年後の田舎暮らしはやめた方がいい

 

画像出典:オールアバウト


わたしは生まれも育ちも京都の郡部、それはそれは閉ざされた片田舎でした。わたしの子供の頃は戸数50戸は有ったと記憶しています。同級生も野球チームが出来る位に男子はおりましたし、女子も3人位いた。

 

その中でわたしの家は、貧乏の極みで「赤貧洗うが如し」と言って良かった。人は貧乏人には冷たいものです。いわれのない誹りや噂を誰となくが流し、それに尾ひれを付けて拡散する。人の集まりではそれが公然と冷笑に変る。

 

わたしは別に被害妄想からそう言っているのではありません。戸数が少ない社会では、常に人の行動が気になるもので、余程暇と思える人物が監視役の様に村人の動向をみております。そして、面白おかしく話すことが言われの無い推測や誹りを生み出すのでした。

 

■ 都会帰りの村人

同じ村で育ち都会に出ていたが、田舎に戻った人であっても物珍しさから、噂に上ることもしばしばです。

「都会では、そういう事はせんそうや(しないようだ)。」

「ふーん。それもいいか加減な話や(つまらない話)」

などと、生活習慣であっても、わたし達の村の習慣と違っていると途端に話題となり、批判され嘲弄されるのです。

 

■ 始めて都会から来た人

定年になって空気のいい田舎に住みたい、とか、人ごみの息切れのするような生活に飽きたなど色々な理由はあるでしょうが、一定の人が田舎に新しい生活を求めてやって来ます。

 

こうした人を田舎の人は気持ちよく迎えてくれます。しかし、それは一時期でしかありません。やって来た人をあくまでビジター(一時的な訪問者)として見ているに過ぎません。そう長くない内に再び都会に戻って行くに違いない、という読みがあるからです。

従って、村に特有の行事や村用(むらよう)と言ったものの参加は強制されません。誘いは有っても精々見学くらいで終わります。

 

しかし、本格的にそこに根差して暮らしてゆくには、村の人々の会話やそういった半強制的な行事に参加しなければなりません。村には共有の財産が存在し、それらを管理運営する必要があります。それへの参加を怠ると陰口が行き交います。老後である事を考慮しても出来ることはやる必要があります。すべてをお金で代理は出来ません。

 

■ 不便な暮らし

買い物にも医療にも役所や学校への通学にも相当な不便が伴います。定年後でしたら、持病があったとしたら車で通院する以外に殆ど手立てがありません。買い物も宅配のようなものも存在しますが、品種は多くありませんし、ジャストインタイムという訳にも行きません。

 

老後に夫婦のいずれかが病気や怪我、或いは死別してしまうと、途端に生活の困難をきたします。都会ならタクシーや救急車、介護施設なども簡単に呼んだり入居できますが、住んでいる村に無ければそう簡単ではありませんし、えり好みも出来ません。

 

■ 結局老後は都会に住むのが一番

結局、孤独であろうとも都会の方が老後には適しています。孤独は歳をとれば取るほどに深く寂しくなっていくもので、住む場所に左右されるものではありません。何もかもがある都会は、利便性に優れ、生活費も安く付き合いが無くても暮らせます。

 

それでも、空気の良い田舎が良いでしょうか?